※上写真はすべて当院の男性看護師です
患者さんとそのご家族、職員を感染症のリスクから守る環境作りを目指し、感染対策が確実に実行できるよう、医師、看護師、薬剤師、検査技師がチームを組み定期的に院内ラウンドを行っています。
主な活動内容は、標準予防策の遵守状況の評価、病原菌・耐性菌検出状況の把握、感染対策に関するコンサルテーション業務、感染対策研修会の開催、感染症ニュースの発行、針刺し事故等職業感染防止に関わる啓発を行っています。
医療安全対策チームは高度で質の高い安全な医療の提供のために、副院長を委員長として専任看護師、臨床工学技士、薬剤師等がチームとなり日々活動を行っています。
活動内容は、事故発生時の初動対応と事例調査、再発予防、医療安全管理マニュアルの整備、医療安全ラウンドの実施やBLSなど全職員対象の研修会の開催、インシデント情報の収集と分析など組織横断的に各部署と連携・情報共有を図っています。
医師・理学療法士・看護師・薬剤師・管理栄養士で構成し、多職種による包括的なアプローチによりリハビリテーション効果を発揮することを目指し活動しています。
毎週火曜・金曜日13:00から、看護師がメディカルチェックを行った後、運動療法・ストレッチ・レジスタンストレーニングを実施。患者さんとのコミュニケーションを通じて情報収集し、生活指導などの教育や心理面のサポートを行っています。
褥瘡対策チームは外科医・形成外科医・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士で構成されています。
週に1回の病棟ラウンドでは、ベッドサイドで褥瘡の評価や処置を行いながら病棟スタッフにケア方法や予防方法を指導し、褥瘡発生の予防に努めています。
これからも、「褥瘡の院内発生0」を目標に取り組んでいきます。
栄養サポートチームは、病棟で入院時に全患者対象に実施されるSGA評価から、栄養状態の改善が必要な患者さんに対し、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士等多職種が一丸となって、栄養状態の改善を図り、疾患の早期回復、合併症予防に努めています。
褥瘡チームとも連携をとりながら週に1回のカンファレンス・病棟ラウンドを行い、患者さんに合った栄養療法の選択や嚥下訓練等、栄養サポートを行っています。
泌尿器科医師、理学療法士、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師がチームとなり病棟看護師と連携、週に1回カンファレンスを実施しています。
同時に尿道カテーテル抜去後の下部尿路機能障害のある患者さんに排尿の自立に向けた支援も行っています。
また尿路感染予防、排尿機能・排泄動作の維持のため尿道カテーテルの早期抜去が可能か評価し、カテーテルの抜去後は失禁や尿閉などの排尿障害がないかどうかの評価を行います。
当院では月々約300件の入院があり、すべての患者さんやご家族の入退院の不安の軽減や在宅療養に向けたサポートを充実させるため「入退院支援センター」を開設しました。
入退院支援センターでは看護師、薬剤師、管理栄養士、MSW(メディカルソーシャルワーカー)、事務職員と多職種が連携をとり、患者さんやご家族が安心して入院生活が送れるように、またスムーズに在宅療養へ移行できるよう取り組んでいます。
当院の救急外来は、2次救急として365日24時間対応し、CPA・脳血管障害・急性心筋梗塞など救急患者を積極的に受け入れています。
血管造影室では、予定の心臓カテーテル検査・治療、脳血管内治療に加え、救急患者の緊急検査・治療を行っています。
医師・看護師・放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士が一体となり、専門性の高い安全で安心な血管内治療を提供しています。
守口生野記念病院には各病棟で男性看護師が活躍しています。日々、女性が多い職場で奮闘する彼ら…
今回はそんな男性看護師代表の3名がホンネを語り合います!
新婚さん1年目。奥さんは同じ病院で働く看護師さん。
中途採用で守口生野記念病院に入職。
新卒で入職し3年目。看護師を志したきっかけは自身の入院体験から。
内田
男性看護師として答えると、病院の規模に対して男性看護師の割合は多いよね?
僕の働いている5階病棟には男子が5人いるから、勤務ごとに絶対男性が絶対かぶるから、何か業務を一緒にするのにも頼みやすいよ。そういった面で働きやすいかも!
坂元
いいなぁ…。
内田
7階は男子、もう少しすくないか。
坂元
そうなんですよ…。
僕としてはバレーボールサークルがあるのがありがたい!
月2回練習があるんですがその際に他職種とも関りが持てるので顔見知りが増えました。業務内で何かがあった時でも連携がとりやすくなりましたね。
あとは…入職したときに研修として1週間程度一緒に行動するじゃないですか?あれで仲良くなれた気がする!
明田
他職種問わず?
坂元
はい。病院に入職したすべての職種で研修をするので看護部だけでなく、院内で会ったら気軽に声をかけあっています。他部署間で話しやすい雰囲気というのが印象ですね。
内田
力仕事…(笑)
明田
それは絶対(笑)
あとはムードメーカーとしての役割でしょうか(笑)
内田
坂元
それはある!
明田
女性だけだと殺伐としてしまう瞬間もある時はある気がするので(笑)
そこに男性が入ると中和される感じはしますね。
内田
時々、小さくなってしまうこともあるよね(笑)
坂元
患者さんには「優しいねぇ」と言われることが多い気がしませんか?
男女それぞれの視点で、看護ができれば良いと思います。
坂元
今年から新人指導にあたる3年目になり、「相手のことを知るには自分のことをもっと知らなければ」と思ったんです。
自分のことを僕自身、何%知っているのかと思った時に60%くらいかなと…。
自分のことをもっと知ろうと、毎日自身を見つめる時間を作っています。
「将来こんなことをしたい」とか「どんな人間になりたいのか」とか。
内田
おぉ!具体的に何かビジョンはある?
坂元
教育に携わってみたいなという気持ちがあります。
海外での医療活動にも関心があって、のちのちは日本で海外での活躍をめざす看護師への英会話講師とか、そうゆう風に進んでいきたいとも思っています。
ずっと、医療に携わっていたいですね。
明田
いいですね!僕は中途入職で働き始めて3年目になります。
最近すごく思うのが、入院されている患者さんやそのご家族が、退院後どのように生活していくのかが分からない、という方がとても多いんです。
急性期の治療が終わった後に、自宅で療法した方が良いのか、老健に入った方が良いのか…様々な選択肢の中で困っている患者さんを目の当たりにすることが多いので、僕が架け橋的な存在になりたいです。
病気が治っているのに長期入院となるのは経営面からみてもマイナスなので。
そういった面でも興味がありますね。
内田
僕は看護学生の実習を担当していて、学生ってエネルギーにあふれているなと感じました。
患者さんが良くなって退院していくのはもちろん嬉しいけれど、より学生さん達の力になっていけるような働き方もいいかもって最近思うよ。
坂元
なるほど…。
内田
個人個人が自由に目標を見つけられる病院ですね。
どの部署もチームワークよく、のびのびと働いているのでぜひ一度見学などに来てほしいです!
坂元
明田
待っています!
守口生野記念病院では2011年3月の東日本大震災、2016年4月の熊本地震、2018年7月の西日本豪雨災害などの災害に対してJMAT(日本医師会災害医療チーム)の一員として医師、看護師、薬剤師、事務で構成するチームを派遣協力し仮設診療所や避難所の巡回診察などの医療活動を行いました。
当院では、「看護の日のイベント」を開催し血圧測定、血管年齢測定、血糖測定、お薬相談、栄養相談、脳卒中に関する相談等を行いました。
イベントには患者さんやご家族の方、地域住民の方等、毎年200名近くの方にご参加いただいております。
当院では地域の中高生に「看護職」を知ってもらうために病院見学や簡単な看護体験、看護師との交流を体験していただくイベントとして「ふれあい看護体験」を実施しています。
看護に興味を持ち看護の道へと進むきっかけとなっています。